日本女流メルヘン作家の中で、三指に数えられる童話作家であり詩人。
第1回より「アンデルセンのメルヘン大賞」の選考委員長を務める。
『人魚のくつ』で、1959年児童文学者協会新人賞受賞。
1961年『でかでか人とちびちび人』で、講談社児童文学新人賞受賞。
ふくよかな香気をたたえた名作を数多く著作。
『立原えりか作品集』(全7巻)思潮社。
『立原えりか童話集』(全5巻)角川文庫。
『立原えりかファンタジーランド』(全16巻)青土社、その他。
選考委員紹介
「アンデルセンのメルヘン大賞」は、委員長1名、委員5名によって選考されます。 選考委員長は、第1回目より童話作家で詩人でもある立原えりか先生、選考委員は、第一線で活躍中の画風の異なる画家・イラストレーターの方5名。選考委員になるのは、1回限り、毎回違った顔ぶれの方々が務めます。
-
選考委員長
-
立原 えりか (たちはら えりか) 先生
-
-
第41回選考委員
-
生駒 さちこ
兵庫県在住。2005年セツ・モードセミナー卒業。2006年ペーターズギャラリー主催ペチカイラストレーション講座修了。以後フリーランスとなる。2009年より関西イラストレーターズユニット“なりゆきサーカス”に参加。書籍装画・雑誌挿絵・会報誌表紙・カレンダー等を手がける。ザ・チョイス入選。東京イラストレーターズ・ソサエティ(TIS)公募入選。
明るく淡い水彩のタッチで、空気感が漂う情景を細やかに表現します。 -
北見 葉胡
神奈川県生まれ。東京在住。武蔵野美術短期大学卒業。絵本・児童書の表紙や挿絵等を手がける。絵本の文章も担う。2005年、2015年ボローニャ国際絵本原画展入選。2009年ボローニャ国際児童図書賞受賞。
絵本『花ぬりえ絵本 不思議な国への旅』『わたしのともだち ポルポちゃん』(講談社)、『マーシカちゃん』(アリス館)、その他。児童書『はりねずみのルーチカ』シリーズ(講談社)、『安房直子コレクション』(偕成社)、その他。
色彩のハーモニーで表わすファンタジックな時空が、独特な世界を創り出します。 -
ヒロミチイト
1971年三重県生まれ。三重県在住。Academy of Art University大学院イラストレーション学科卒業。書籍装画・雑誌表紙や挿絵・ポスター・絵本等を手がける。2006年装画を描くコンペMAYA賞。2007年Tokyo illustration入選。TIS公募入選。2011年~2021年文星芸術大学非常勤講師を務める。東京イラストレーターズ・ソサエティ(TIS)会員。
絵本『かがやけいのち!みらいちゃん』『子うしのきんじろう いのちにありがとう』(岩崎書店)、紙芝居『さんびきのこぶた』(教育画劇)、その他。
何気ない暮らしのシーンを温かなまなざしでとらえ、生き生きと描きます。 -
山田 ケンジ
1954年広島県生まれ。静岡県在住。武蔵野美術大学で油彩画専攻。モニュメントやレリーフなどの建築造形の制作を経て、挿絵画家として活動。書籍装画・雑誌挿絵・カレンダー・新聞小説の挿絵等を手がける。静岡デザイン専門学校の非常勤講師を務める。e-space会員。
モチーフのイメージを独自の視点で広げ、大胆な構図と巧みな線で描写します。 -
横田 美砂緒
1963年東京生まれ。東京在住。多摩美術大学日本画卒業。墨と和紙を生かしたイラストレーションで時代物を中心に、書籍装画・新聞小説の挿絵・ポストカード・パッケージ等を手がける。
味わいのある筆のタッチで、佇まいや仕草に現れる人情の機微を醸します。
-